テンプルこぼれ話

テンプル大学ジャパンキャンパス 広報部blog


コメントする

「日ロ関係」専門家 TUJ上級准教授ジェームズ・ブラウンが初の日本語で特別講義

JD1

ロシア人でもなく、日本人でもなく、なぜ日ロ関係の専門家に…?

北アイルランド・ベルファストで生まれ、英国、アイルランド二つの国籍を持つテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)国際関係学科 上級准教授ジェームズ・ブラウン。母国でアイルランド紛争を若い頃から見てきた中で、国際関係に興味を持ったのがきっかけとか。公務員だった父親がソ連崩壊後のロシア連邦支援の仕事をしていたことから、ロシアには縁が深かった、といいます。

JD2

日ロ関係の専門家であるブラウンが7月10日、昭和女子大学人間社会学部 現代教養学科主催の特別講義、第12回国際関係論グローバル・セミナーにゲスト講師として招かれ、オンライン登壇しました。セミナーを主催された同大教授の志摩園子先生から要請があり、国際関係以外の専攻で普段英語での授業にあまり馴染みのない学生さんたちも参加できるようにと、ブラウンにとって、今回初めて日本語も交えたレクチャーとなりました。

JD3

JD4

ブラウンは、18世紀初頭にさかのぼる長い歴史を持つ日ロ関係について、20世紀に入ってからの困難な情勢、日露戦争から第二次大戦、冷戦を経て今日まで続く領土問題について、わかりやすく解説しました。領土問題については日本とロシアの公式見解、立場の違いについて触れ、また最近のロシア事情についても、詳しい説明がありました。

JD5

JD6

講義は英語のあと、日本語でも同じ内容の説明をスライドと口頭で行う形式で、普段は英語の講義に慣れていない学生にも参加しやすいものとなりました。

JD7

レクチャーの後、ブラウンは自身の経験も踏まえ「外国語を学ぶ上で一番の敵は、間違いを恐れること」として、参加学生の皆さんに呼びかけて英語での質問を奨励すると、複数から手が上がり、”An excellent question(いい質問ですね)” ”impressive(素晴らしい)”とコメント。闊達なQ&Aセッションとなり、今回の授業交流/特別講義はブラウンにとっても「本当に緊張して、汗が出てきました」と、日本語レクチャーデビューの貴重な機会となりました。

 

<MM>


コメントする

昭和女子大の学生と日本語で交流!— 論文発表&意見交換 (The TUJ and Showa Women’s University Japanese language exchange )

文(日英とも):ジョセフ・エステバン(日本語学科4年)

By Joseph Esteban, senior Japanese major

4.jpg

TUJ 日本語キャップストーン(卒業研究)クラスは、TUJで日本語を専攻する学生にとっての最後のステップだ。この秋、TUJキャンパスは麻布十番から三軒茶屋に移転し、昭和女子大学との新しい交流の機会も増えた。そして、11月13日と14日に、松橋由佳先生の日本語キャップストーンクラスの学生は、新しいTUJキャンパスに隣接する昭和女子大学の日本語日本文学科の学生と交流した。

1.jpg

この交流の目的は、TUJの学生が、現代の日本に関する社会的および文化的問題に関して個別に取り組んでいる論文テーマを発表することだった。TUJの学生が選んだテーマには、トランスジェンダーやLGBTQ、タトゥー、農業などの日本社会に関連する多くのテーマが含まれていた。 学生は、研究論文の発表を練習することだけではなく、同世代の日本人学生の意見や視点、価値観を知ることもできた。交流は非常に有意義なもので、今後もこのような機会があれば是非参加したいと感じた。

2.jpg

The TUJ Japanese Capstone class is the final step for students who are pursuing a Japanese major at TUJ, and this fall with the relocation of the TUJ campus to Showa Women’s University (SWU) in Sangen-jaya from Azabu Juban, new doors have been opened to the students who are drawing near to the end of their Japanese major program at TUJ. On November 13 and 14, students in Professor Yuka Matsuhashi’s Japanese Capstone class had an exchange with students from SWU Department of Japanese Language and Literature.

3.jpg

The purpose of the exchange was for TUJ students to propose their individually selected thesis themes regarding social and cultural issues present in modern day Japan. Themes selected by the TUJ students included transgender and LGBTQ, tattoos, agriculture, and many other themes related to Japanese society. Students not only received input on their thesis themes, but also heard the perspectives of Japanese students. The exchange with SWU students was a rich and rewarding experience for the TUJ students.

 

 


コメントする

Temple Alumna Inspires Tsukuba Student Athletes (元学生アスリートの米テンプル大学職員が筑波大学で特別講義)

IMG_3215 (1).JPG

(English text to follow)

2018年師走も後半戦、平成最後の年末が近づいていますね。

今回の「こぼれ話」は去る12月12日、筑波大学アスレチックデパートメント(AD)の招きで、テンプル大学米国本校から来日したAD職員アリッサ・ドレイクスリンの特別講義の模様を、TUJ学生ライターのジョン・ザラスさんがリポートします。

今年はスポーツの世界で様々な問題提起のあった年でした。変革期にある日本の大学スポーツ界で、筑波大学は”スポーツの力で大学の価値向上”を全学的な取り組みとして積極的に推進、今年4月に日本で初の米国型「AD」を立ち上げました。設立に際しては、2016年からテンプル大学米国本校が、筑波大学との「日米大学スポーツに関する共同研究」に参画、株式会社ドームとの産学連携で、日本の大学スポーツ界での最適モデル確立へ向けて取り組んできました。

今回来日したドレイクスリンは、テンプル大在学中にはバレーボールの選手として文武両道に勤しみ、2016年には「女性学業成績優秀アスリート賞」を受賞、NCAA(全米大学競技スポーツ協会)の学生代表なども務めています。現在は母校の職員として学生アスリートの学業支援、キャリア支援に携わるよきロールモデルとなり、この特別講義では自身の学生アスリート時代の経験、NCAAの組織、テンプル大ADでの取り組みについて語りました。

(※以下、リポート本文は英語)


By John Szalas, student writer and junior International Affairs major

In recent years the Japanese government has begun reforming  its collegiate athletic institutes to create a single governing organization similar to the NCAA in the United States. Currently Japanese college level sports are treated more like clubs operated under federations of each sport and have no nationwide level of organization or support. Taking its own initiative for this, the University of Tsukuba, a school famous for producing many famous athletes and experts in various fields, is collaborating with Temple University’s Philadelphia  Main Campus to learn what the America’s system is like and adapt practices which might best work in Japan. In the future, students from Tsukuba may have the opportunity to go to Temple’s Main Campus to see how the athletics program operates.

IMG_3228.JPG

On December 12, the University of Tsukuba invited a former athlete and staff member of Temple’s athletic department to give a lecture in their credit-bearing lecture series. The lecture series is organized by Tsukuba’s Athletic Department and open to all students as an elective where they can hear from former athletes and various experts in the sports industry. Alyssa Drachslin is a Temple alumna who led Temple’s volleyball team during her time as a student. At Temple, she was named Female Scholar Athlete of the Year in 2016. After graduating she decided she wanted to improve the athletic department to make sure future student athletes can not only succeed in school and sports, but also in a career afterwards. Currently she works for Temple’s Athletic Department as a Coordinator for Leadership and Professional Development. Her lecture was about her athletic experience, the NCAA, and how Temple manages and supports its own student athletes.

IMG_3230.JPG

University of Tsukuba Athletic Department’s Mr. Shinzo Yamada (left) and Temple University’s Alyssa Drachslin (right)

She started off her lecture explaining about the structure of the NCAA. It organizes, regulates, and supports various sports. She also discussed how the NCAA organizes collegiate sports programs into tiered divisions and how this supports students. Division 1 schools are larger, have bigger budgets, and offer more athletic scholarships. Temple University qualifies as a Division 1 university.

IMG_3243.JPG

Drachslin went on to explain the lifestyle most college student athletes have, as well as some programs which support them. One such program is called Verified, which helps students focus on career goals as they juggle their athletic, academic and other commitments. A new program Drachslin has helped create is the Temple Flight Leadership Academy, which helps students hone teamwork, communication, and leadership skills they develop through sports, and then apply those to future careers. While sports are a high priority for student athletes, Temple makes sure they are prepared for the world after Temple.

IMG_3253

Hopefully Drachslin’s lecture will inspire students to help create such programs as Temple has and envision their future career in various paths. Megumi Kameyama, a Tsukuba cheerleader and freshman in Library Sciences thought “it’s great for former athletes like Alyssa to work for Temple and support the organization that helped her succeed.”

Personally, I would say the lecture was successful since many students gave Drachslin a positive reception. Reforming the organization of collegiate athletics may lead to the further development of sports in Japan, and to even more success in the Olympics and other sporting events. The Olympic Games in summer 2020 in Tokyo may provide us a chance to see.

——–

 

<Student writer>  John Szalas is studying International Affairs at TUJ in order to gain a better understanding of the international world to make it a better place. He speaks English, Hungarian, and soon to be Japanese. John also makes a mean chicken and dumplings😉


1件のコメント

「多様性時代の学生サポート — 教職協働の観点から」日米アカデミックフォーラムを開催

IMG_2266.jpg

テンプル大学ジャパンキャンパス (TUJ) は9月21日、大学教職員・関係者を対象に、日米アカデミックフォーラム「多様性時代の学生サポート — 教職協働の観点から」を昭和女子大学と共催しました。当日は会場となった昭和女子大学三軒茶屋キャンパスに、大学、教育、企業・団体、報道各分野の関係者含め、全国から160人が参集しました。

※当日のスライド/配布資料はこちらから

※昭和女子大学ウェブサイト内の開催報告はこちらから

IMG_2203.jpg

基調講演に続く三つの分科会では、教務、学生サービス、キャリア支援をテーマに日米大学の実務担当者からの報告や、ゲストパネリストとして日経新聞編集委員・横山晋一郎氏から問題提起を受けて議論が展開されました。グローバル時代の高等教育におけるベストプラクティスを探るSD・FDワークショップとして、現場目線のさまざまな気づきのきっかけとなりました。

※当日のスライド/配布資料はこちらから

※昭和女子大学ウェブサイト内の開催報告はこちらから

DSCF0227.jpgIMG_2237.jpgIMG_2221.jpg

この「日米アカデミックフォーラム」は、2019年秋にTUJが昭和女子大の敷地内に建設中の新校舎に移転し、初の日米大学統合キャンパスが誕生することを機に、グローバル対応における大学運営のベストプラクティスを探るものです。

※当日のスライド/配布資料はこちらから

※昭和女子大学ウェブサイト内の開催報告はこちらから

DSCF0321.jpg

2015年からTUJが高等教育の国際化をテーマとした取り組み(シンポジウム「グローバル競争力を高める大学運営〜米国大学の事例から」、米大使館助成「国際化推進担当職員研修」)を昭和女子大と連携してさらに発展させ、全国の大学教職員など実務担当者間の闊達な意見交換を推進していきます。

※当日のスライド/配布資料はこちらから

※昭和女子大学ウェブサイト内の開催報告はこちらから

<MM>

 


コメントする

フィラデルフィアから 使節団がTUJを訪問!

P3160399.JPG

今年は長かった桜もすっかり緑がまぶしい今日この頃、日本では新学期、新年度がスタートする4月ですが、アメリカの大学であるTUJ(テンプル大学ジャパンキャンパス)では1月から始まった春学期末の追い込み、最終試験の真っ只中です。

今学期もフィラデルフィア本校から多数の教職員が来日して、私たちジャパンキャンパスの教職員とさまざまな形での交流が盛んに行われてきました。その中の使節団の一つ、先月は6名のアカデミック・アドバイザー(教務担当)がTUJを訪問し、双方新たな発見と今後の更なる連携へ向けて、実りある意見交換の機会となりました。日米高等教育の国際化を軸に考えられる連携の示唆や、2020年東京オリンピックへの期待が高まるスポーツ分野での連携(※米国本校はスポーツの取り組みにも積極的に注力)のほか、ビジネスとの連携含めたコミュニティとのかかわりについてなど、話題は多岐にわたりました。また、ローマ校も巻き込んだグローバル展開やインターンシップ・プログラムの更なる発展など、夢はますます広がるテンプル大学ファミリートークで盛り上がりました!

<MM>