シリーズ5回目は、2012年春からテンプルジャパン学部課程に在学中の社会人学生、戸上博司さんにお話を伺いました。
――テンプル入学までのご経歴を簡単にお願いします。
東京の高校を卒業したあと、福島県郡山市に当時できたばかりのテキサスA&M大学日本分校に入学しました。英語研修課程を修了して米国本校に留学、遺伝子学を勉強していたのですが、考えがあってコミュニティカレッジに転校し、コンピュータを専攻して卒業しました。1997年に帰国してアニメーション会社にエンジニアとして就職し、その後13年間、同社でIT関係の職務を歴任しました。当時はインターネットの急速な普及・成長とともに仕事の幅も広がっていったのでおもしろかったですね。2011年、友人と起業する予定で退職したのですが、諸般の事情で中止せざるを得ず、悩んだ末大学に戻って学士号をとろうと決心したのです。
大学選びについては、以前に米国で取得した単位が移行できることが前提でしたが、再度留学するのは費用もかかるので、日本にある米国大学テンプルジャパンというのは自然な選択だったと思います。久しぶりで受験したTOEFLの点数はなんとかクリアでき、2012年の春、ストレートに学部入学しました。
――十数年ぶりの大学生活、いかがですか?
入ってみたら周りの日本人の英語レベルが高くてびっくり(笑)。2年目になりますが、いまだに英語とは格闘しています。以前に米国大学の経験はあるというものの、エッセイの書き方などはTLC(Teaching and Learning Center)のチュータリングを活用したりして、勉強しなおしています。
以前の大学の単位をかなり移行できたとはいえ、最初の1年は教養科目が中心で、先学期からやっと専門科目がメインになってきたところです。でも教養科目のなかでも、(哲学などを学ぶ)知的遺産研究(Intellectual Heritage)や人類学、歴史などは、とても面白かったですね。高校卒業したての若い学生にとっては「退屈な」科目かもしれませんが(笑)、いまになって勉強すると、人間として非常にタメになる内容だということがわかります。
――ご専攻と将来の計画を教えてください。
専攻は最初から国際ビジネスと決めていました。実は以前から農業に興味があって、テキサスA&M(Agricultural and Mechanical)大学に進学したのもそういう背景があったのですが、テンプル卒業後はその夢に戻って、農業あるいは食品関係の仕事に携わりたいと考えています。もともと持っているITスキルに加え、経営・ビジネスの知識があれば、高齢化やTPP加盟などで急速な変化の時代を迎えている農業の分野で、大きな力を発揮できると思うのです。すでに農業研修を受けるなどして、そちらの勉強も進めています。
とはいえ、これから行う必修インターンシップでは、インターンでしかできない経験、たとえば大使館などの仕事がしてみたいですね。それもメジャーな欧米系でなく、マイナーな国の小さなところがいい(笑)。就職部にはこれから相談してみるつもりです。
――国も戸上さんのような「社会人の学び直し」を奨励しようとしていますね。
仕事をしている人が大学・大学院に戻るというのはなかなか勇気の要る選択ですから、軽々しく勧められるものではありませんが、勤務先のバックアップがあるとかなり違うと思います。大学側も企業と提携するなどして、また学位でなくてもサーティフィケート・プログラムなどを通じて、社会人の学び直しへの支援が増えるとよいと思います。
――テンプルジャパンの良さはどんなところに感じていますか?
郡山のテキサスA&M大日本分校は100%日本人で、テキサス本校に行ったら今度はほとんどアメリカ人でした。テンプルジャパンのような学生のバラエティはすばらしいと思います。実際、こんなにいろんな人がいるとは想像しておらず、入ってみたら年齢も国籍もほんとうにバラバラで驚きました。最初は、日本人同士で固まらないようにしようとか意識していたのですが、今はもう誰が●●人でも関係ないって感じですね(笑)。こんな環境はなかなか他にはありません。ここで知り合った人たちとのネットワークは、将来の大切な財産になると思います。
これから大学進学を考える若い人には、とにかく「英語をやっておいて損はない」と伝えたいです。たとえ外国に興味がなくても、国際的な企業に就職するつもりがなくても、「英語」ができることで人生の選択の幅は格段に広がるはずです。
ちなみに、昔の米国留学時代の日本人の友人からは、アメリカの大学に復学したことを羨ましがられているんですよ。彼らはみな一から英語を学んで米国大学に入学し、ものすごく大変な思いをして卒業したわけですが、それでも今なお大学生活に憧れるのは、彼らの長い人生のなかでも大学での日々は何物にも代えがたい貴重な経験だったからでしょう。アメリカの大学に進学するということは、それだけ大きな意味があるのです。
◇
「経済的には少しでも早く卒業したほうがいいのですけど(笑)、いまは学生というステータスを満喫しています」という戸上さん。そう、社会人に戻ったらなかなか長い休みはとれませんからね。それに、勉強していると「充実しているせいか1年がとても長い」のだとか。その充実の日々で学んだことを卒業後に生かし、農業という国の根幹を支えるフィールドで活躍されることをお祈りしています。(中川)
テンプルジャパンのNon-traditionalな人たち(4)―原田美奈子さん(学部課程在学中) 航空会社勤務から子育てを経て大学へ
テンプルのNon-traditionalな人たち (3)―デボラ・ドナートさん(2013年9月卒業)
テンプルジャパンのNon-traditional な人たち(2)― 本多裕美子さん(2012年卒業)
テンプルジャパンのNon-traditional な人たち(1)―玉置元哉さん(Academic English Program学生)