テンプルこぼれ話

テンプル大学ジャパンキャンパス 広報部blog


コメントする

TUJ Students Enjoyed a Day at Mt. Mitake

By Luis Navarro Garcia, Office of Student Services

On April 3, TUJ students enjoyed a day climbing Mt. Mitake in Chichibu-Tama-Kai National Park.

Early in the morning we arrived at Takimoto Station, at the foot of Mt. Mitake, where we took a rope car to the top of the mountain, which is 929 meters high. The temperature difference from the base to the top was almost six degrees, so while down below the weather was spring-like, at the top we had to wear warm clothes.

Once at the top, we started hiking through the forests that cover the mountain. The trail was beginner-friendly, so everyone was able to have fun while enjoying nature.

Nanayo Falls

Our first stop was Nanayo Falls, a waterfall almost 50 meters high. We took a break, and lots of pictures. Our next stop was Tengu Rock, a gigantic rock that resembles the face of a Tengu, or Japanese demon. Some students decided to climb it and discovered two tengu statues at the top.

Tengu Rock

After paying our respects to the tengu, we headed to the famous Rock Garden, an area around a small river and is filled with moss-covered rocks that were exposed by the river over the centuries, hence its name. We stopped here for lunch.

Rock Garden

Our last stop was the Ayahiro Waterfall, a 10-meter-high waterfall that is used in a purification rite by the Musashimitake Shrine.

Ayahiro Waterfall / shrine

Once we finished at Mt. Mitake we headed to an onsen on the shore of Lake Sagamiko, where we took a relaxing bath before returning to bustling Tokyo.

Want to know more about TUJ Student Activities? Check the link below or follow us on Facebook and Instagram:


コメントする

新キャンパスで初の「小中高 英語サマープログラム」を開催しました

IMG_2814.JPG

酷暑が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)では、今年の夏も『小中高・短期集中英語サマープログラム』を開催し、先週無事終了しました。毎年人気のこのプログラムは、アカデミック・イングリッシュ・プログラム(AEP)が小中高生向けに開発した「米国の大学で学ぶ小中高向け講座」です。

昨年夏に移転した三軒茶屋の新キャンパスでの開催は、今回初めての取り組みで、また「新しい日常」withコロナ状況下で、本学としてもこれまでにない新たな挑戦でした。

開催当日まで、また開催期間中も状況に応じて、コロナ対策のためスタッフが入念に準備を重ね、1クラスの人数を徹底して少人数に絞り、アクリル板の間仕切りを机に設置してソーシャルディスタンスを保つ工夫をするなど、細心の注意を払って運営に努めました。

IMG_2817

8月20日~22日開催の「中学1年生のためのサマープログラム」をのぞかせてもらった際も、参加者、教職員ともマスクやフェイスシールドをつけて、緊張感の中にも楽しい雰囲気で、アクティビティに取り組んでいました。

 

IMG_2829.JPG

IMG_2824.JPG

「7月から既に小中高生は学校に通っているお子さんたちが多いので、マスクやソーシャルディスタンスの“新しい日常”での学びは、私たちスタッフよりも慣れている感じで、逆に安心しました」(AEPスタッフ・談)

P1011279.JPG

中1クラスのほか、小学校5・6年生対象の「日本でできる小学生の国内留学プログラム」(8月6日~8日)、高校生対象の「高校生のための英語スキルアップ講座」(8月10日~14日)、に中学2・3年生対象の「日本でできる中学生の国内留学プログラム」(8月17日~19日)も無事終了しました。

「小学生のお子さんからのアンケートで『今年はコロナであまりお出かけできなかったけれど、サマープログラムはいい思い出になりました』との回答があって、私たちも本当にいろいろ準備してきてよかった、と思いました」(AEPスタッフ・談)

P1011277.JPG

 

2021年夏は、まだまだ先のことで、どのような状況になっているか予測がつきませんが、「TUJ小中高サマープログラム」では、さらなる挑戦を重ねていきますので、みなさん、乞うご期待、これからも応援よろしくお願いします。

<MM>


コメントする

First Online Nihongo Salon Test-run Successfully (TUJが昭和女子大と初のオンライン「日本語サロン」試行)

main visual

写真撮影協力:昭和女子大学

(English text to follow)

新型コロナ対策で、春学期途中の3月2日からオンライン授業がここTUJ/テンプル大学ジャパンキャンパスで始まってから、早3か月が過ぎようとしています。GW前後約1か月のお休みを経て、今週月曜日(5月25日)から始業したTUJ夏学期もオンライン授業が続きますが、緊急事態宣言の解除を受け、段階的にキャンパスへの入構受け入れ準備が進んでいます。

学生の間でも友達や先生たちと早くキャンパスで会いたい!という気持ちが高まる中、隣接する昭和女子大学の学生たちと交流するイベント「日本語サロン」オンライン開催の試行が、夏学期開始に先駆けて先週行われました。TUJコミュニケーション学科2年のアイダン・フレッチャーさんがレポートします。

=====

edit2

First Online “Nihongo Salon” Test-run (May 22, 2020 via ZOOM)

While Temple University, Japan Campus (TUJ) is operating onlline, it doesn’t mean that students have to go without social interaction.

On May 22, TUJ and Showa Women’s University (SWU) held a joint event online called the Nihongo Salon. Students from both Universities logged in to their Zoom accounts and were able to talk and make friends in Japanese. This series of  events were held in-person for the past semesters;. Students met on SWU’s campus and ate snacks and had casual conversation.

ô·û{îΩâTâìâôéV

TUJ will conduct several more Nihongo and Eigo salons throughout the Summer 2020 semester. If you are a current TUJ student and want to participate in some of them, click here!

However, due to current circumstances, the Nihongo Salon was held online. Students were divided into small “breakout rooms” where they could speak in a more intimate setting on a wide variety of topics. In my group alone, the conversation bounced back and forth from class schedules to movies to Pokemon. With approximately 20 members from each school in attendance, I and many of the others I spoke with felt that it brought back a sense of community that had been lacking these past few weeks. The faculty and staff of both universities used this event to gauge interest in continued joint activities, and it looks to have been a success. Plans are under way to bring online TUJ’s other event, the English Salon, and continue doing online Nihongo Salons depending on the situation.

——

Written by Aidan Fletcher, sophomore Communication Studies Major (Video Production Track) at Temple University, Japan Campus, and leader of the TUJ Student Emissaries Club.


コメントする

TUJで「English Salon」開催 ~ 昭和女子大の学生と英語で交流

P1241041.JPG

「English Salon」開催@TUJ(1/24)

日本の大学では受験シーズン真っただ中ですが、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)では先週1月14日から2020年春学期がスタートして、新入生、既存生ともに新たな授業、新たな活動に取り組み、活気にあふれています。

1月24日には、昭和女子大学の学生さんたちをTUJ学生ラウンジにお招きして、TUJの学生クラブ主催で二大学の交流イベント「English Salon」が開催されました。TUJの公用語である「英語」を介して、のべ50人を超える両大学学生が交流を深めました。

P1241042.JPG

TUJ学生ラウンジ「Parliament」にて(1/24)

TUJが昭和女子大学の敷地内に建設された新キャンパスに移転した先学期には昭和女子大学で「日本語サロン」が既に開催されており、「日本語」での交流も始まっています。

<MM>


コメントする

授賞式:2019年度 ホリデーカードコンテスト (Award Ceremony : TUJ Holiday Card Contest 2019)

毎年、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)学長室主催で行われている「ホリデーカードコンテスト」の優秀作品授賞式が11月19日に学長室にて行われました。

1.jpg

今年は総勢9人の学生アーティストによる10作品が対象となり、ホリデーカード部門で1、2、3位が、年賀状部門で1、2位がそれぞれ選ばれ、1位の2作品は本年度TUJオフィシャルカードとして2000人を超える世界中のTUJ関係者へ送られています。

応募してくれた9人全ての学生アーティストに、それぞれ参加賞を含むステキな賞品が贈られました。

ちなみに今年のホリデーカード金賞の内容は賞金2万円、自分のデザインしたホリデーカード30セット、TUカップホルダー、東京オリンピック2020バッジ、TUJペン、と大変豪華でした。

Eカードとしても配信されるため作品を大勢に見てもらえる良いチャンスと捉え、来年からもたくさんの学生アーティスト(教職員の皆さんも是非!)が応募してくれることを期待しています。

現在、全作品が学長室前の廊下に飾られているのでご興味のある方は見にいらしてください。

<AS>

2 3

―選考は学長とアート学科の教員を中心に行われます―

4    5

6    7

―授賞式当日に来られなかった学生も後日学長とパチリ!―

<Holiday Card>                                                                  <New Year’s Card>

Winner:  Mihane Sahara                                                      Winner: Angelyn Labadan       8                                                    9