テンプルジャパンの学部課程は約6割が外国人学生で、日本語を学ぶ学生も多くいます。
以前、国際的な企業・団体でインターンを行った日本の学生さんの体験談をシリーズでお届けしましたが、今回は日本語を使ってインターン体験をした海外からの学生さんを紹介したいと思います。
今回のインターンシップ受け入れ先は、英文媒体を扱う出版社。さて、何を学び、どんな経験ができたのでしょうか。それでは、どうぞ!
English version follows after Japanese.
■ プロフィール
チェルシー・クラークさん(Chelsea Clark)。2年(Sophomore)のときにテンプルジャパンに編入し、今年8月に卒業。アジア研究専攻。

◆インターン先:Japan Inc. Communications K.K..(70,000人以上の外国人読者を持つフリーペーパーMetropolisなど、英文情報誌を発行)
※今回のインターンシップは、フリーマン財団の支援による米国人留学生向けの日本国内プログラム
◆期間:2013年5月~2013年7月(週3回、15~18時間/週)
– インターンシップ先を選んだ理由は?
日本語と英語の両方を使えること、出版業界について学ぶことを目的としていたので、Japan Inc.は理想的な受け入れ先でした。
– 仕事内容は?
営業部に配属され、広告文言の編集や執筆、翻訳などの主業務のほか、ポスターやイベントの準備なども行いました。毎日日本語を使っていたことが翻訳スキルの向上にも役立ち、インターンが終わる頃には、当初に比べてずいぶん早く翻訳できるようになりました。
ある号を発行するとき、クライアントから特定の配布場所での配布部数をもっと増やせないかとのリクエストがあって、もう一人のインターンと私が配布先に部数増を受け入れてもらえるよう電話をすることになりました。彼女(日本人ではない)と私は、緊張して何を言えばいいのかわからなくならないよう、あらかじめ日本語の台本を用意。ちょうどテンプルのビジネス日本語クラスで電話のかけ方などを学んでいたので、良い実践の機会となりました。
仕事として電話をかけるのは初めてだったので、わからないことを聞かれたり言われたりするのではないか、つまらないミスをするのではと、最初は本当に緊張していました。しかし、何本か電話をすると慣れてきて、もう怖さも緊張もありませんでした。日本語のビジネスの電話対応を易しくするパターンがあることに気づいたんです。常に丁寧に話し、同じフレーズを使う。もし会話中に小さなミスをおかしても、「念のため確認させていただきます」など、電話対応に役立つフレーズはたくさんあります。
– 日本語はどのようにして学んだのですか?
日本語は以前通っていた大学とテンプルのクラスで学びました。授業、エッセイやプロジェクトに熱心に取り組み、難しくても自分がやりたいトピックを選ぶようにしていました。自分への挑戦にもなり、ストレスを招くこともありましたが、より多くの文法や単語を学ぶのに役立ちました。テンプルで過ごした数年間に出会った先生方なしでは、現在の日本語レベルまで到達できなかったと思います。
– 一番大変だったことは何ですか。また、どうやってそれを克服しましたか。
インターンを始めた頃、最も大変だったことのひとつは、さまざまなレベルの日本語に遭遇したことでしょうか。なかには、私の理解のレベルを遥かに超えたものもありました。データになっていないテキストを翻訳するときには、知らない漢字をウェブ辞書で検索する選択肢はありませんでした。一緒に働くインターン達のそれぞれの強みを互いに知った後は、仕事を分担して効果的に仕事をするようにしました。たとえば、紙ベースの日本語から英語への翻訳は日本語のネイティブスピーカーがやる、というように。素早く仕事を終えるためだけでなく、楽しみながら学び合うために、どのようにチームとして働くかを学びました。
– インターンシップの経験は、将来どのように役立つと思いますか?
日本語力に自信もつき、同時に小規模の会社で働く経験もできました。日本で働きたいと考えているので、さまざまな種類の日本語の資料を見たり、ビジネス日本語を経験できたことは、絶対に将来に役立つと思います。また、オフィスはとてもフレンドリーな環境で、快適で温かな職場の重要性も実感しました。
– 将来の目標を教えてください。
この夏に卒業したところなので、目下の目標は日本企業に就職することです。初めの準備は少し大変でしたが、教授や就職部そして友人にサポートしてもらえたことに、とても感謝しています。就職活動は怖いものだと思っていましたが、エントリーシートを書いたり面接を受けてみて、正直に自分を表現すればチャンスはやってくると感じています。
将来は、海外事業を拡大している日本企業に就職して、国際的なキャリアを積みたいと考えています。私の父は国際的な企業でずっと働いてきましたが、私自身も同じようなキャリアを目指したい。国際経験のある人材を雇用する企業が多くなり、女性が長く働ける機会がますます増えている今の日本にいられることが嬉しいです。
1. Why did you choose Japan Inc. to do internship?
My main aim for the internship was to make sure I would be able to use both Japanese and English and also to learn more about the publishing industry, so Japan Inc. seemed to be a perfect match.
2. What were your tasks/jobs there?
I was a sales intern, so most of my tasks included editing, writing, and translating advertisements. There were other tasks I was able to do, such as designing posters and prep work for events. I used Japanese every day, so it really helped my translations skills and I was able to translate much more quickly at the end of the internship than when I first started.
During one magazine issue, a client had requested if they could send additional pamphlets to our distribution points, so another intern and I called the distribution points to ask them if it would be alright. The other intern and I (she also wasn’t native in Japanese) wrote a Japanese script before we started calling so that we wouldn’t get nervous and forget what we wanted to say. I had just taken a business Japanese class at TUJ and we learned how to make phone calls etc, so it was a great opportunity to use what I learned in class in a real situation.
At first I was really nervous because it was my first time making a business- related phone call- I was afraid that they would ask or say something I didn’t understand or that I would make silly mistakes etc. After the first few calls however, I got used to it and wasn’t scared or nervous anymore. I realized there is more of a ‘pattern’ when making business calls in Japanese which actually can make it easier- you will always speak politely and say the same phrases, so even if you make some tiny mistakes during the conversation, there are so many ‘set’ phrases like「念のため確認させていただきます」that you can master to make calling easier.
3. How did you learn Japanese?
I learned Japanese through taking classes at my previous university and at TUJ. I always tried to do extra work for classes, and for essays and projects, and pick topics I wanted to do even if they were difficult. Doing this helped me challenge myself; although it sometimes led to a lot of stress, it really helped me learn extra grammar and vocabulary. I could not have achieved the level of Japanese I have today without all the wonderful teachers I’ve had throughout the past few years at TUJ.
4. What was the biggest challenge during your internship? How did you overcome that challenge?
One of the hardest things during the internship at the beginning was being exposed to various levels of Japanese- some of which was far above my level. At times there were documents to translate which weren’t on the computer, so using a web dictionary was not an option to look up kanji I didn’t know.
There were several other interns I worked with, so after we got to know each other’s strengths, we split up the work so we could work effectively. For example, if there was something that needed to be translated from J-E but was only on paper, a native speaker of Japanese would do that. We learned how to work as a team to not only get work done quickly, but also to enjoy our work and learn from each other.
5. How do you envision your experience at the internship will help you in the future?
The internship helped me to gain more confidence in my Japanese and as well as giving me the experience of working at a small company. Because I want to continue to work in Japan in the future, the exposure to a wide variety of documents in Japanese along with the exposure to business Japanese will definitely help me in the future. The office environment was very friendly, which helped me realize the importance of having a comfortable, warm place to work.
6. Please tell us your future goal or your plan after TUJ.
I graduated this summer, so my goal for now is to get a job at a Japanese company. The preparation in the beginning was a bit challenging, but I have had support from my teachers, the career office, and friends the whole time, so I am very grateful. The idea of shukatsu used to be very intimidating and scary to me, but through the process of writing entry sheets and going to interviews, I feel that if you just be yourself then the right opportunity will come along.
I hope to get a job at a Japanese company that is expanding overseas, and hopefully establish an international career in the future. My father has always worked internationally, so I’d like to seek the same type of career. I’m happy to be in Japan now, because I think that there are more and more companies which are open to hiring people with international experience, along with increased career opportunities for women.

職場の皆さんとランチミーティング
——————————————
インタビューに答えてくれたクラークさんは、アメリカ出身。子供の頃は、海外のインターナショナルスクールで日本人の友達に囲まれて育ち、日本を訪れたいと思うようになったそうです。高校卒業後に来日してから、ますます日本を好きになり、留学を決めたとか。
また、アジア研究を専攻した理由は、「働くにしても生活するにしても、ただ日本語が話せれば良いという訳ではなく、それ以上にその国の文化や歴史をしっかり理解しなければいけないから」。在学中は、読書を通して日本語をできるだけ多く読むようにし、また家庭教師をするなど、生きた日本語、文化や習慣を経験することにも努めたそう。今では、日本語環境において、自信を持ってコミュニケートすることができるとおっしゃっていました。
日本の“就活”にもチャレンジしつつ、企業とのミスマッチを防ぐためにも正直さを大切にしているというクラークさんに、心からエールを送ります!
(Kunimatsu)