テンプルこぼれ話

テンプル大学ジャパンキャンパス 広報部blog

大人も学べる心理学

コメントする

TUJの学部課程には、“心理研究”が専攻のひとつとしてあります。

「高校の頃から興味があった」
「研究が進んでいるアメリカの大学で心理学を学びたい」
と最初から専攻を決めている学生もいれば、

「国際関係や世界情勢を学んでいくうちに、“人”そのものに興味を持った」
「一度授業を受けてみたら、興味が深まって」
と、途中で専攻を変える学生も少なくないようです。*

*TUJでは、専攻を変更したり、追加すること(2学科同時専攻や主専攻+副専攻など)が可能です。

そして、学生たちは、講義や文献、リサーチなどから学んでいくと同時に、心理学に関連したインターンシップ(140時間以上)を行い社会で実経験を積みます。

<心理研究専攻学生のインターンシップ体験談>
インターンの星-File 02 【TELL(Tokyo English Life Line)】
インターンの星-File 07 【Kids Earth Fund 子供地球基金】
インターンの星-File 18 【Living Dreams(IEAC:青少年国際教育促進会)】
インターンの星-File 20 【東京インターナショナルスクール】

さて、私の周りには、学生の時分はそうでもなかったけれど、社会人になってから心理学に興味を持つ人が多いように思います。
だからといって、大学や大学院にもう一度入りなおして勉強するのは大変ですが、TUJの生涯教育プログラムでは、心理学関連の講座(約10週間)も各種あって、そんな方々におすすめです。

たとえば、
心理学入門
近代心理学:人格形成へのアプローチ
近代心理学:心理状態についての理解
社会心理学
経営心理学
言語学:言語学習の心理学

中には、
豊かな心の創り方(WealthyMind™)(1日のワークショップ)
カウンセリング・スキルの基礎を学ぶ
というのもあります。

上記の中で、私が受講したことがあるのは、言語学:言語学習の心理学のクラスです。講師は、大学院(TESOL)でも教鞭をとっている先生で、豊富な知識と経験はもちろん、ユニークなトピックも多く、とても興味深い授業でした。
次は、豊かな心の創り方(WealthyMind™)(1日のワークショップ)を受講してみたいと考えています。

そのほかにも、生涯教育プログラムでは、ビジネスをはじめ、語学、アート、マーケィング、IT、法律、会計など、毎学期100以上のコースが1月、5月、9月に開講されます。
授業はすべて英語で行われ、クラスメイトの構成(国籍、年代など)もクラスによってさまざまです。
どんなクラスメイトがいるのか、初回のクラスは少しドキドキします。

1~2日間のセミナーとワークショップは4月開講なので、まだクラスに空きがあれば申し込むことができます。英語での生涯教育講座に興味はあるけれど、いきなり講座を申し込むのは不安という方はこちらで一度体験されてもいいかもしれません。
いろいろなカテゴリのワークショップがあるので、ぜひ下記サイトでチェケラ(Check it out)してみてください!
http://www.tuj.ac.jp/newsite/main/cont-ed/courses/seminarsj.html (セミナー・ワークショップ)

http://www.tuj.ac.jp/newsite/main/cont-ed/courses/schedulesj.html(講座を含むコーススケジュール)

(Kunimatsu)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください